人間関係を良くするコミュニケーションを学ぶ参加体験型ワークショップです。
- 日時:2017年6月17日(土)13:30-16:30
- 場所:韮崎市民交流センター ニコリ 会議室7(山梨県韮崎市)
山梨のほど良い田舎に暮らすリーダー&コーチ 小泉正信
人間関係を良くするコミュニケーションを学ぶ参加体験型ワークショップです。
今日の午後は山梨に移住後、はじめてのイベント開催。
「職場・家庭・地域の人間関係を良くするコミュニケーション講座」と題して、東京・吉祥寺の起業塾で提供していたのと同じ内容の参加体験型ワークショップ。
東京では何度もワークショップを開催してきていますが、山梨では初めて。土地柄、県民性とかの違いがあるのかどうかを知るいい機会かもしれません。
午前中は野良仕事をしていたので少し身体に疲れを感じながら、見頃の桃の花を横目に会場へ。
おかげさまで初めてお会いする方3人にご参加いただき、満足度も10点満点中で平均8.7点と高いご評価をつけていただけました。
<参加者のご感想>
※共有してもいいとご了承をいただいている内容です。
東京ではいろいろな講座がありますが、こちらではこうした機会も少ないようです。
特にワークショップをする上では土地柄、県民性の違いも感じませんでしたね。
もっと多くの人に参加してもらいたいとの声も頂きましたし、当日は予定が合わずに参加できなかった方も数名いらっしゃいましたので、やって良かったですねー。
暗くなり始めた空に浮かぶ八ヶ岳の稜線を眺めながらの帰り路。
次回は、6/17(土)13:30~16:30を予定しています。開催地は山梨県韮崎市。参加無料です。
【2017年6月開催】職場・家庭・地域の人間関係を良くするコミュニケーション無料講座(山梨・韮崎)
多くの方のご参加をお待ちしています。
ただいま、20名くらいのボランティアで構成されているプロジェクトチームで行っている活動があります。
僕もメンバーの一人として加わっています。
プロジェクトチームの一人ひとりが熱い気持ちを持って活動に加わっているだけあって、チームのエネルギー、やり取りのスピード、交わされる情報量、出てくるアイデアはかなりのものです。
そんなボランティア組織で活動を続けるにあたって、誰が何をするか、あの話は誰からいつ出たのかなど、情報とやることを整理できないかな、ってなことになりました。
ただ、ピラミッド型の組織構成にしたり、役割分担を明確にしてそれに従ったりするような従来の管理手法・組織構成ではなく、自然発生的に各自が動き、それでいて物事がうまくいくようになるといいな、ってな感じもありました。
知り合いで最近ボランティアスタッフとイベントを行った人が同じようなことを目指していたのを思い出し、数名で話を聴くことになりました。
1時間くらいの時間でしたが、ありがたいお話を聴けました。
僕がこれまで学んできたコーアクティブ・コーチング、コーアクティブ・リーダーシップ、システム・コーチングの叡智と重なる部分が多々ありました。
これまでこのプロジェクトチームで自分たちがやってきたこととも同じであり、今後も続けていくのがいいなーと思いました。
一方で、情報とやることの整理は、より良い方法を試してみたいので、いくつかのITサービスを試し中です。
・Slack
チームでのグループチャット、チーム内でサブチームを作ってチャットしたり、サブチーム内のチャットから別スレッドを作ったりできます。ファイル共有も。
こちらも組織内外のメンバーで、複数のプロジェクトで、並行して使えます。
チャットの使い勝手はいいんですが、英語のアプリなのがね。。。
https://slack.com/
・チャットワークス
日本の会社が作ったクラウド会議室。もちろん日本語で使えます。グループチャット、タスク管理、ファイル共有、ビデオ通話/音声通話などが行えます。組織内外のメンバーで、複数のプロジェクトで、並行して使えます。
誰かのメッセージに引用返信して、会話の流れを見えやすくしたり、重要なグループチャットはピン止めしてアクセスしやすくしたりできます。
http://www.chatwork.com/ja/
・Googleグループ
メーリングリストとして使えたり、ウェブ上でやり取りしたり、共同トレイ型にすればトピックを誰かに割り当てたり、そのトピックの完了/未完了を管理できます。
こちらも組織内外のメンバーで、複数のプロジェクトで、並行して使えます。
チャットのようなリアルタイムで軽快な操作性は、Slack、チャットワークスほどではないですが、メールとの親和性はありますね。モバイルからだと使えない機能があるのがもったいない。
https://groups.google.com/forum/#!overview
もう少し試行錯誤してアプリを選び、情報とやることを整理していきますね。
スピードを上げるだけではなく、適度なスピードに戻すことにもよい効果がありますからね。
環境的に持続可能で、社会的に公正で、精神的にも充足した世界に向けて、最近よく手伝っているのがセブン・ジェネレーションズというNPO法人です。
この団体では、孤立や奪い合いを招く物事の見方から、つながりと充足を感じる物事の見方へ変わる機会となる「チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム」という参加体験型ワークショップが、日本国内で広まっていくための活動をしたり、
社会的な活動をする人のための「ゲームチェンジャー・インテンシブ」というプログラムを実施したりしています。
▼チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム
▼ゲームチェンジャー・インテンシブ
このゲームチェンジャー・インテンシブは、もともとは英語で提供されていたプログラムですが、今年の1月から日本語で参加できるようになりました。
その日本語化のプロジェクトに僕も関わっていましたが、実際に日本語でゲームチェンジャー・インテンシブに参加された方からは、大変なご好評をいただいています。
環境的に持続可能性(サステナビリティ)や、公正な社会、精神的な充足にご興味ある方は、ぜひご参加ください。
プログラム自体は参加費はなく、それぞれが受け取ったものや経済状況に見合う寄付をしていただければ十分です。
詳しくは、インターネットを使ったこちらのオンライン説明会でご案内します。(参加無料)
◆ 3月23日(木)21:30~23:00
https://www.facebook.com/events/218678598613308/
◆ 3月24日(金)21:30~23:00
https://www.facebook.com/events/397174363983853/
◆ 3月26日(日)9:30~11:00
https://www.facebook.com/events/1274140289368886/
ご検討頂ければ嬉しい限りです。
3月20日は国連が定めた世界幸福デー。みんなで幸せについて考える日です。
そんな幸せな日に慶應義塾大学三田キャンパスで開催された「第1回 shiawase2.0 シンポジウム」に参加してきました。
https://shiawase0320.wixsite.com/happy
“幸せの4つの因子 ~ 第1回 shiawase2.0 シンポジウム” の続きを読む
以前にお知らせしていた「第10回 最幸のたまり場 コーチング体験会」
おかげさまで8名の参加者にお越しいただき、満員御礼で開催しました!
“最幸のたまり場コーチング体験会 開催報告” の続きを読む
人間関係を良くするコミュニケーションを学ぶ参加体験型ワークショップです。
日時:2017年4月16日(日)13:30-16:30 場所:山梨県韮崎市
※ 参加のお申込みは、こちらのイベント情報サイト「こくちーずPRO」からお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/communication201704/
3連休の初日。午前中は「社会の仕組みを変えるオンライン講座」のオンライン説明会のお手伝い。午後は畑で梅の木の剪定作業。そんな一日でした。
社会の仕組みを変えるオンライン講座とは?
「Game Changer Intensive」(GCI)という講座で、持続可能な未来づくりに取り組む世界的なNPO団体 Pachamama Alliance(パチャママ・アライアンス)が開発しました。
全体で7週間あり、現代社会の中で気がかりとなるような世界の諸問題について、専門家や活動家が提供する様々な動画や記事がオンライン上に用意されています。
それを参加者が自分の都合がよい時間にオンラインで視聴していきます。
また、週1回はそれらの題材をもとに一緒に学ぶ仲間との小グループでのディスカッションを行い、見識を深め、参加者各自がとる行動を描いていきます。
こうしたことを通じて、社会の仕組みを変える者として内面から成長していくプログラムになっています。
これまでの参加者の感想を聞くと、豊富な動画や記事が素晴らしい! 社会の仕組みを変えていくためにともに歩む仲間が出来た! などなど、高い評価を受けています。
このGCI、2014 年に始まり、2015年末までに全米50州と世界30以上の国と地域から3,000人超が参加しています。3年目に入った今でも参加者のフィードバックをもとに毎期少しずつ進化し続けています。
これまでは、すべて動画や記事は英語で提供されていましたが、2017年1月からは重要なものはNPO法人セブン・ジェネレーションズが日本語に翻訳しましたので、英語が苦手な人でも参加しやすくなりました。
詳しくはこちらのWebサイトをご覧ください。
>> NPO法人セブン・ジェネレーションズ http://www.sevengenerations.or.jp/gci
この日本語版GCIの提供に向けて、昨年11月頃に日本語化プロジェクトが始まり、僕もWebサイト関連の作業を手伝ってきました。
2017年1月期のGCIへの参加申し込み期限の1/15まで約1週間と近づき、今日のオンライン説明会も20名くらいの参加者で活発なやり取りが交わされました。
このGCI、僕はまだ受けておらず、他に自分の新環境を整える必要もあるのでこの1月からGCIにも参加はしませんが、多くの方がこれを受け、社会の仕組みを変えるための行動をとっていくことを楽しみにしています^_^
そして午後からは畑で梅の木の剪定。
空気は冷たく感じましたが、良く晴れて風がない天気。作業を始めれば寒さは気にならず。
慣れない作業なので結構手間取りますが、余計な枝を見つけて剪定鋏や鋸で切り取ります。
こうした手仕事、無心になれる作業はいいですね。時間があっという間に過ぎていきます。
途中で見つけた梅の花。一輪だけ花を咲かせていました。
寒くはありますが、もうすぐ春が訪れますね。
Youtubeで11月8日(火)14:00までの期間限定で公開されている映像がある。
アカデミー賞俳優であり国連平和大使であるレオナルド・ディカプリオの2年間にわたる旅を記録したものであり、気候変動が絶滅に瀕した生物や生態系などにどんな影響を及ぼすかを扱っている。
地球が壊れる前に “地球が壊れる前に” の続きを読む